スポンサーリンク

おとのせかい【3歳~小学校入学前編】85 素敵キッズ付き添い11 スモールステップ

おとのせかい(3歳~小学校入学前編)

9歳現在、イワシの煮物はむしろ好物になっている。

私は、今はマシになったものの、ネガティブで問題を解決すべく物事を頑張りすぎてさらに病むという傾向があるため、白鳥先生がおっしゃっていたような

ハッピーを増やそう♡ハッピーかどうかが大事♡

みたいな考えがそもそも頭にない、悲しき人間なんですよね。

なので、白鳥先生のこの話を聞いた時は、胸に刺さりました。ああ、そうだよな…と。

確かに「あれができない、これができない」と嘆くよりも、ハードルを下げて「これもできた、あれもできた」って毎日を過ごした方がハッピーじゃないか…!と。

スモールステップでやっていきましょうね。

今までも療育、OTやST、医療においても、何回も言われてきた言葉ですが、私はその真意を理解できていなかったな…と白鳥先生の話を聞いて思ったのでした。

小学校入学後もおとはたびたび課題に直面しました。給食はもちろんのこと、書字障害で文字がうまく書けない、縄跳びが飛べない、マラソンで走れない、リコーダーが吹けない…など。

しかしその度に、担任の先生とともに「スモールステップ」で成長してきました。

例えば縄跳び。

まず縄を体の周りで一回ししてみる。飛ばない。それを1か月続ける。

次に、足元で縄を止めて飛ぶ(「ぐるんぴょん」と呼んでいた)。それを数か月続けてみる。

そして縄を止めないでジャンプしてみる。できない。

でも続けてみる。1回2回とできるようになる…みたいな感じです。

もちろんその都度、私も担任の先生も挑戦と成功を盛大に褒めてきました。

マラソンもです。

おとは小学校入学当初は体幹がフニャフニャで、真っすぐ走っていられなかったし、勝手にマラソンを中断して、どこか気になる物の方へ行ってしまっていました。

それを見た担任の先生が「今日からみんなで毎日走ります」と宣言。支援級の子達で毎日毎日走り続け、少しずつ少しずつ距離を伸ばしていき…おとは転校前、体育館を毎日連続で5周できるようになっていました。

「スモールステップで ‘出来た!’ を増やして毎日ハッピー!」

白鳥先生が教えてくださったこのスタンス、忘れぬようにしたいです。そして子どもの事として書いてますが、大人においてもとっても大事なことだと思っています…!!

コメント

  1. ひろこ より:

    毎日ハッピー!なるほど
    かほさんこんにちは
    すごくいいこと聞きましたそしてこれから気にしていきたいと思います

    • アバター画像 ほか かほ より:

      ひろこさん、ブログへのコメントありがとうございます!
      そんな風におっしゃっていただきありがとうございます(*^-^*)
      私も良い事を聞いたので漫画にできて嬉しいです!

  2. みさこ より:

    おとくんの「はいね」がかわいくて大好き❤

  3. ちっひー より:

    白鳥先生のスモールステップの考え方、目から鱗でした!
    できることが増えてハッピー♡
    親もたくさん褒められてハッピー♡
    その視点は無かったなぁ…
    課題をクリアすることが目的じゃなくて
    こどもが毎日幸せに過ごせることがそもそも大事なんですよね。
    気づきをありがとうございます♪

    • アバター画像 ほか かほ より:

      ちっひーさん、ブログへのコメントありがとうございます!
      私もこの当時目から鱗の思いでした。
      周りの発達が進んでる子と息子を比べて、ついついできないことを探してしまっていたので…。
      (できない事を認識することも大切なことだとは思ってます!)
      そうなんです!!できるできないが問題ではなくて、ハッピーかどうかが基準っていうのが良いですよね(*^-^*)
      私こそいつもお優しいコメントに元気をもらっています。ありがとうございます✨

  4. のぞみ より:

    初めてコメントします。毎回新たな気付き、激しく同意しています。
    幼稚園で働いています。今クラスの子の対応で悩んでいるので、スモールステップは大事だなあと実感しているところです。
    ハッピーに過ごせることが大切ですね。今ちょっとしたことで注意してしまって子どもも自分もいっぱいいっぱいになってしまっているので、ハッピーを心がけたいです。

    • アバター画像 ほか かほ より:

      のぞみさん、ブログへのコメントありがとうございます!
      初めてのコメントありがとうございます(*^-^*)嬉しいです!
      幼稚園の先生をされているのですね。大変なご職業で尊敬します。
      そうなんです。
      白鳥先生はできるできないではなく、ハッピーでいるかどうかを大切にされていて、そこがすごいなあと驚いた思いでした…!私もこのスタンス、忘れないようにしたいです。