スポンサーリンク

パート先のお姉様、柿崎さん21

かほの日常

<アフィリエイトリンク>


こちらです。↓<参考:アフィリエイトリンク>※著作権の関係上楽天のリンクを載せているので中古商品になります。詳しくは公式サイトをご覧ください。


笑顔の顔面が守られた…!!

スポンサーリンク

相談支援事業所と契約する

先日、転勤帯同で引っ越して9か月目で、ようやく相談支援事業所と契約しました。

相談支援員の方に「不安なことはありますか?」ときかれたので正直にこたえました。

私「この先息子がどういう成長をして、どういう将来を迎えるのかが想像がつきません。特に就労やグループホームなど…心配です。

相「なるほど。」

近年の障害者雇用

私「知的障害の人が企業に障害者雇用されるって狭き門ですよね…。」

相「いえ…。ここ数年激動してるんですよね。

相「最近、障害者雇用の制度が大きく見直されていて、民間企業の法定雇用率は2.3%から2.5%に引き上げられました。その結果、従業員数43.5人以上の企業が対象だったのが40人以上に拡大しています。法定雇用率はさらに上がる予定みたいですね。」

私「そうなんですか。」

相「はい。それに障害者雇用納付金(障害者を雇用しない場合の企業が支払うペナルティ的なお金)も上がってますね。

私「そうなんですね。知的障害の人も雇用の機会が増えているんですね…。」

※ちなみに障害者雇用は身体・知的・精神全てMIXなので、一般的に身体障害者の方が企業側にとって人気です。理由は知的・精神機能に問題がないことが多く、職業スキルや対人能力が高いケースが多いため事務・軽作業・技術職などに比較的スムーズに配属できるためです。精神障害者の方は体調の波やストレス耐性により離職率が高くなりやすく、知的障害者の方は業務習得に時間がかかることが多くできることが限られてきますが、身体障害者の方は長期的に安定して働きやすいとみなされるようです。

それぞれ障害の方向性が違うのに、障害者雇用が全てMIXになっているのは不思議だなと私は思っています。

就労と自立をゴールにしないほうがいい

相「でもね、お母さん。就労と自立をゴールにしないほうがいいですよ。

私「えっ。」(ドキ)

相「やっぱり週5で働くって健常者にとってもすごく大変ですし…。ましてや障害がある人が就労して自立するってすごいことですよ。」

私(たしかに…)

相「障害によって働けない部分をどうカバーするかっていうのは私たちも一緒に考えられるので。制度を活用すればいいんです。それが福祉なので。

私(かっこいい…!!)

私「なるほど…!そうですよね。」

相「ええ。就労や自立をゴールにして頑張らせると、親子で苦しくなりますからね…。」

「大きくなってから突然伸びるかも」という期待が私を苦しめる

相「それに自閉症のお子さんは大きくなってから突然伸びることも多いんですよ。」

私「そうなんですか。」(本で読んだことあるな)

相「はい。不確かなことは言えませんが、息子さんも今後どうなっていくかはまだわかりませんし、あまり考えすぎないほうがいいですよ。

私「そうですよね…。」

確かに私は以前自閉症関連の本で、「自閉症の人は大きくなってから伸びて、中には知的障害の判定が外れる人もいる」と読んだことがあります。(なんの本か忘れてしまったので、間違ってたらごめんなさい。話半分くらいに読んでください。)

また転校前の担任、現在の担任、両方の先生から「おとくんって知的障害あります?自閉症の特性が強すぎるだけのように思うんですが。」というようなことを言われました。私は当然知的障害があるように思っていたので、二人の先生から、しかもそれぞれ地域も環境も違う学校の先生から同じことを言われて驚きました。

「もしかして、息子って境界知能くらいなのか?もしかして、大きくなったら知的の判定は外れるのかも……?」

この「もしかして」の期待が私を苦しめるんですよね。

突然伸びないケースだって多いと思いますし。それにもし知的障害が外れたら外れたで、手帳がすんなり精神に切り替えられるのか?境界知能でASD、自閉傾向が強いとなると、その後の生活はより過酷なんじゃないか?などと考えてしまいます。

そう…。こうやって色々思い巡らせてしまう思考のクセがつまり「考えすぎ」なんですよね。相談支援員さんのおっしゃる通りどうなるかわからないことなんて「考えすぎないほうがいい」のに。

というわけで、相談支援員さんからはとても有意義なお話を聞くことができました。やはり専門の方に支援していただくといいですね。息子の将来を考えてしょっちゅう不安になりますが、あまり考えすぎないように、息子に色々と頑張らせすぎないようにしようと思います。

14,000フォローありがとうございます!!

インスタで19話がじわじわ伸びてくれました!いいねの数が8,800を超えていて嬉しいです✨

フォロワー様の数も1.4万人を超えていて嬉しいです✨ありがとうございます!

ちなみにフォロワー様は横浜の方が一番多いみたいです。

そして漫画の内容的に当然ながら圧倒的に女性のフォロワー様が多いようです。

年齢層は私と同年代の方が多いようです。65歳以上の方や若い世代の方も見てくださってて嬉しいです✨

以前から見てくださっている方も最近見始めてくださった方も、ありがとうございます!!!これからもどうぞよろしくお願いしますm(__)m✨✨

~おわり~

<アフィリエイトリンク>


コメント

  1. ひろこ より:

    かほさんこんにちは
    自閉症の子は突然伸びるって聞くけどほんとかなぁと思ってました
    でもたしかに小学校に入ってからできること増えたなぁとは感じます
    一進一退で油断すると癇癪おこされたりしますが
    未来のことはわからないですよね
    ほんの10年前はこんなに物価が上がるとは思ってなかった、とりまく環境も良くなってきたのもありますし
    もっと先には今より暮らしやすい世になってるといいですよね
    バレリーナリング素敵でした!