<アフィリエイトリンク>



<アフィリエイトリンク>





つぶやき
共依存の話は次回に続きます。難しいテーマなのでうまく描けるのかわからないのですが、お読みいただけたら嬉しいです。「いやそれは違うだろ」などのご指摘もあれば、していただけると助かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年度PTA役員なんですよね。それは全然いいんですけど半年前ドタバタで転校したため、学校や地域のことをあまりわかっていないし支援級のママ以外学校に全く誰も知り合いがいません。なので不安でいっぱいです。PTAのお便りで「この仕事はここに集合」と書かれててもその場所が一体どこなのかわからない…。
しかし先日新入生の親向けの説明会があり、それに私も参加したところ…この説明会によって色々学校のことがわかりました!!!出て良かった( ;∀;)やっぱり「わからない」から不安になるんだなあ…と実感したのでした。でも、まだまだわからないことが多いのは変わらない…。とりあえず次の集まりで色々周りの方に聞いてみようと思います。
<アフィリエイトリンク>
そもそも、転校前の学校では、私はPTA役員をやること自体が無理でした。
なぜかというと、集まりが基本的に夜なんですよね。その地域は同居・近居&共働きが当たり前で、ママ達は大体が地元出身者か、旦那さんの地元がここで嫁いできた、という方々ばかりでした。なので夜のPTAの集まりに出席するため子どもを預けられる親族や昔からの知り合いなどが近くにいる家庭ばかりなのです。その地域が地元ではなく縁もゆかりもなく同居・近居もしていないという私のような人間は極めて少数派でした。
そんな中、息子が2年生になる直前のPTA役員決め日の夜、PTA役員さんから「来年度PTAやれませんか?」と電話がかかってきました。
私「いいんですけど、息子は知的支援級在籍で知的障害があって…。あと転勤族で周りに頼れる人がいなくて夫も帰りが遅いので、息子を一人で家には置いておけないんですよね。なので集まりに息子を連れて行ってもいいならできます。どうでしょうか?」と質問したところ
役員さん「え!それは無理ですね。集まりに子ども連れてくるの禁止なんですよ。誰も連れてきてないです…。それに集まりは基本夜からで、今だってまだ終わる気配もないんですよね(電話がかかってきたのは21時だった)。う~んと、じゃあ、今回はやらなくて大丈夫です!すみませんが、ほかさんが役員できない事情をみんなに伝えてもいいですか?」
私(えっ…みんなに言うの…)と思ったものの役員をできない申し訳ない気持ちが勝り「はい、大丈夫です。ご迷惑おかけしてすみません。」と言いました。
そして3年生直前の役員決めの日、電話がかかってくることはありませんでした。おそらくこの時の話がみんなに共有されたんだな…と思いました。いや、いいんだけどさ…。プライバシー…。
<アフィリエイトリンク>
一方…。今の学校はPTAの集まりは子どもが授業をしている間に全て終わります。フルタイム共働きのご家庭にとっては仕事を調整することが大変だと思うのですが、私にとってこれは大変ありがたいことです。なぜこの学校は授業中にPTA活動をするのか考えたのですが、この学校は子どもを一人で家に置いておくことや、一人で登下校することに対して結構危機感を持っている校風のように感じます。
学級懇談会の間も生徒預かりサービスがありますし、私が徒歩で息子の付き添い登下校をしていると色んな先生方から「見守りありがとうございます」と言っていただいたり。PTAでも「防犯上、できるだけお子さんに付き添い登下校してください。できるだけ他の子の登下校も見守ってあげてください。」と推奨されており、通常級の親御さんでも付き添い登下校している人をちらほら見かけます。
前の学校では学級懇談会中に預かりなどはなく生徒は全員自力下校でしたし、私が徒歩で付き添い登下校してると「なんかいつも一緒に登下校してるよねーw」と他の親御さんに冷やかしみたいに言われることも多々あったので、今の学校は本当に生きやすくなりました。 もちろん、前の学校には前の学校の良さもあったのですが。
以上、長くなりましたが、学校によって色々違うんだな~と思った話でした。とりあえずPTAがんばります。
~おわり~
<アフィリエイトリンク>
コメント
かほさんこんにちは
PTAがんばってください 学校や地区によって全然違うんですねでもプライバシーがないのはツライ……共有する必要はないですよね
なぜみんなにすべて話すのか