





陽太くんママはレンくんに対して「おばちゃん」と自称していましたが、お若くてきれいな人で、とてもじゃないけど「おばちゃん」には見えないのでした。
でも、我が子以外の子に対して自称する時は「おばちゃん」になりがちですよね。
皆様は、我が子以外の子に対して、何と自称してますか?
私も陽太くんママと同様、「おばちゃん」です。
転校前、おとのクラスメイトには自ら「おばちゃん」を自称していましたし、彼らからも「おばちゃーん!」と言われており、それで何も疑問を持っていなかったのですが…
ある日、おとと同じクラスのS君が私に
「ねえねえ、おばちゃん!」と話しかけている場面を担任の先生が目撃し…
先生「S君!!おとくんのお母さんのこと、“おばちゃん”なんて言っちゃダメでしょ!!」
と言ったのです。
私(えっ…ダメなの…!?)と思い、
私「先生、私“おばちゃん”で全然いいんですけど…」と意見したところ
先生「いえ!!他のお母さんにも“おばちゃん”と言ってしまうと、色々と問題なので!」
そうなのか…?
そこから私は息子のクラスメイトに「おばちゃ…おとくんのお母さん」と呼ばれるようになったのですが、私は自称する時に何と言っていいのかわからず、転校するまでずっと「おばちゃん」を自称していました。
夫に相談したところ「いつも自称は“私”なんだから“私”でエエやん。」とのこと。まあ確かにそうなんだけども。
我が子であるおとに対しての自称は「ママは~」と言うのに、他の子に対して「私は~」と言うことに違和感があるんですよね。夫だっておとに対して自称「パパは~」って言ってるので、そこは気にならないのか?と不思議に思ったのでした。
コメント
かほさんこんにちは、〇〇くんママとか、ひろこさんと呼んでくれてますよー
おばちゃんでも全然かまわないんですけどね
ひろこさん、ブログへのコメントありがとうございます!
そうなんですね!名前呼び、素敵ですね~(*^-^*)
久しぶりにコメントさせていただきます(*^^*)
うちの子(2歳児クラス)も手が出るので、ここ数日の他害の話は胸が痛くなる思いで読ませていただいてます。我が子の場合は一時よりは、収まりつつあります。
少し前まではほとんど話せなかったので、仲良くしたいとか遊びたい時に言葉の代わりに服を引っ張ったり、
あとは押したり突き飛ばした時の相手や周りの反応が自分への刺激になっているみたいで、癖になってしている?ようでした。
年齢的なものや悪気がないからと、相手のお子さんのご両親や先生からは寛大な反応で今のところきているのですが、毎回平謝りしたり涙が出てきたりすることがありました。
他害の期間が長引いたり、レンくんみたいに年齢も上がってきておしゃべりもできるけど‥みたいなパターンも辛いと思います。
自分では足りず、他のお母さんや先生に注意させてしまうのも心苦しいんじゃないかなぁ、、、と思います。
心の糸が切れてしまって、その瞬間にもうその場にいたくないレンくんママの気持ち、すごくよく分かります。自分も同じようになる姿も容易に想像できました。
でもそうなったら後日、謝るしかないかなぁ…。
レンくんママ寄りの意見なのですが、相手側が怒ったりモヤモヤするのも当然なので難しいですよね。
辛い話ですがこれからどうなるか続きを楽しみにしています。
すごく長くなってしまいすみません!
KSさん、ブログへのコメントありがとうございます!
お子さんのことをお話いただきありがとうございます。それは大変ですね…。
遊びたい時に手が出てしまうこと、ありますよね。
そして、周りの反応が癖になって繰り返している場合、対応が難しいですよね。
反応せずにはいられないというか…。他害だから謝らないといけないですしね。
少しずつおさまっているとのことで何よりです。
この漫画で心苦しい気持ちにさせてしまい、すみません。そんな中楽しみとおっしゃっていただき、とてもありがたいです。
もう少しでレン君のお話は終わる予定ですが、良かったらお読みいただけると嬉しいです。
ありがとうございます!
レンくんママの気持ちになり過ぎて、思わずつらつらと子供の話を書いてしまいした…m(_ _)m
かほさんの中立的な目線で描かれているので救われる人も多く、両者への理解も深まると思います。
他のママさん達との交流の話も楽しみにしています!
子供の発達が遅れていたり他害があると、気後れして他のお母さんとなかなかコミュニケーションが取りにくいなぁと日々感じています。
KSさん
そんなそんな、コメントいただけてとっても嬉しいです(*^-^*)
楽しみとおっしゃっていただきありがとうございます!
そうですよね。私でよければコミュニケーションとれるので、気軽にコメントなどなさってくださいね。
それでは良い週末を…✨