スポンサーリンク

おとのせかい【3歳~小学校入学前編】88 素敵キッズ見学14 療育に通う利点

おとのせかい(3歳~小学校入学前編)

発達障害児育児に関しては「早期発見、早期支援」と世間一般でよく言われています。親や園の先生など、周りの人が早めに子の障害や凸凹に気づき、子は早めに療育などの支援を受けることが大事であるとされています。

確かに、おとを10年近く見ていて、発達障害児や凸凹児が療育などの適切な支援を受ける事は、その子が社会生活を送るうえでの力になると私は思っています。

また漫画内で書いたとおりなのですが、親への支援の側面も同時にあると思います。

親は支援によって休息・仕事・きょうだいと児の時間がとれたり(分離の場合)、相談先(先生、同じ境遇のママ友など)ができ、心に余裕が生まれます。また、障害児や発達凸凹児への接し方を学べる機会も生じます。

さらに子どもを先生方に密接に見てもらうことで、育児に先生たちの視点が加わり、より多角的に子どもの分析をすることができるようになると思います。

我が家では、私達両親が気づかないおとのアレコレを、療育や保育園の先生方が何度も気づいてくださいました。

もっとも衝撃だったのは、

白鳥先生に「おとくんは夏に弱くて、冬成長するタイプよね。」と言われたことです。

そんな視点、私は全く持ち合わせていませんでした。

だけど、言われてみると確かに、おとは当時暑さに弱かったです。

暑くても多動で走り回ったり衝動的な行動をするため、すぐに体力を消耗してしまいます。また元々の体幹の弱さも加わって、夏はよくフニャフニャ~となっていました。

反対に寒さには強く、おとは冬のほうがイキイキしていました。まあこれは、それだけ最近の猛暑が異常なのかもしれないのですが。

ちなみにおとは花粉症があるため、春と秋は薬の影響でボーっとしがちです。

その上で白鳥先生は…

「トイレトレーニングとか新しいことを始めるなら、苦手な夏が終わってからのほうがいいんじゃないかな。」と…。

確かにっ…!!!と私は衝撃を受けました。

この助言により、もちろんトイトレは秋から始めました。またさらに後の話でいうと就学相談の行動観察会も冬に設定しました。

先生方の視点には、とても助けられたのでした。

・・・・・・・・・・・

以前ブログで書いた、夫の糖質制限について。

引っ越し前パーソナルトレーナーに言われたことを守りずっと糖質制限をしていた夫ですが、最近「糖質制限をやめる」と言い出しました。

夫はよくYouTubeで健康に関する動画を色々見てるのですが、それによって思想を変えたようです。

今まで糖質制限の食事作り、特にお弁当作りがまじで大変な上に、夫が隠れてお菓子食べて糖質を取っていてイライラしてので、解放されてほんとによかった( ;∀;)

しかし今度は…

夫「晩ご飯を、バナナ・ナッツ・納豆・豆乳・はちみつ にする。」と言い出しました。

えっ…いいけど…楽だし。でも飽きるんじゃ…。足りなくてまたお菓子食べるんじゃ…。

という疑念はありますが、とりあえずこのメニューの晩ご飯は今日で4日目です。どうなるんだろう。

・・・・・・・・・・・

【お知らせ】諸事情により一部非公開にしていた過去のブログ記事ですが、全て公開いたしました。

コメント

  1. いっくんママ より:

    いつも楽しく拝見しています。
    お父様のコロナが感染しなくて本当に良かったですね。(お父様ごめんなさい)
    喉が痛むだけでドキッとするこの季節、本当に疲れます…
    視覚支援、うちの子もあるとないとでは全然違います。スケジュールが貼ってあるだけですんなり行動できるのだから助かります。
    おとくんは、自分の事ちゃんと理解して自作のポスターを作成するなんて本当に素晴らしいですね!!
    療育の先生と関わる事で心が安心するの私だけじゃなかった!!頼れるところが多いほど子供を色んな目や角度で知れますよね。
    すみません。私のコメント、前回(87)のブログと入り混じってしまいました…。
    書きたいことバーーーーッと書くタイプです。ごめんなさい。
    次の更新も楽しみにしています。(急に〆)

    • アバター画像 ほか かほ より:

      いっくんママさん、ブログへのコメントありがとうございます!
      ありがとうございます( ;∀;)本当に喉の痛みだけで緊張が走りますよね…!!
      いっくんママさんのお子さんも、視覚支援が有効なんですね!
      スケジュールを見て理解できて、さらに行動に移せるなんてすごいです✨
      合っている療育だと、子どもが成長するだけでなくて親も助けられますし、そうやって生まれた大人の余裕は子どもの健やかな成長に還元されて、良い循環ですよね☺
      いつもお読みいただきありがとうございます(*^-^*)

  2. カメコ より:

    はじめてコメントさせていただきます。現在保育園と併用して他に療育先を見学予定です。かほさんの漫画を読んで私と私の子供には親子通園出来る所があってるのではないかと思って希望を出したところ、住んでいる市にはありませんでした。隣の市にはあったのでそちらをいくつか見学する予定です。手が出てしまうタイプの子で今非常に辛いのですが子供と一緒に成長していけたらなと思っています。こちらのブログは私にとって癒しと指針と救いになっています(重かったらすみません)。
    いつもありがとうございます。

    • アバター画像 ほか かほ より:

      カメコさん、ブログへのコメントありがとうございます!
      お子さんのことを教えてくださりありがとうございます(*^-^*)
      手が出てしまうと大変ですよね。毎日本当に本当に、お疲れ様です。
      親子通所と分離、どちらもそれぞれの良さがありますよね。
      お子さんには親子通所が合っているとカメコさんがピンときたなら、きっとそれが正しいんだと思います!
      合う事業所が見つかりますように…!!
      そしてそんな風におっしゃっていただけてとっても嬉しいです( ;∀;)こちらこそ、いつもお読みいただきありがとうございます!!!