スポンサーリンク

おとのせかい【3歳~小学校入学前編】93 障害児ママのパート探し③

おとのせかい(3歳~小学校入学前編)

この頃はまだ障害受容がうまくできていなかったため、面接でおとの障害について話していたら、急に現実を突きつけられて苦しくなってしまいました。障害受容に関しては前話のオマケをご覧ください。

「勤務曜日の変更が途中からできるかどうか」。別にそんなに大したことを聞きたいわけじゃないのに、この時は過呼吸気味になりました。

この時期は、まだ障害受容がうまくできていなかったことが原因だったと思います。

障害受容については元々知っていたし自分でもわかっていたのに、こうやって突然苦しくなるんですよね。受容するのって本当に難しい

昨年、夫もおとの障害について自分の上司に話したらしいのですが、その時夫は涙が自然に出てきて自分で驚いたそうです。夫もまた、おとの障害をまだ受容できていなかったのかなと思いました。ちなみに私はこれまで一度も夫の涙を見たことはありません。というか夫は小学生以降一度も泣いたことがないと言っていましたし、性格もスーパードライな男なので、やはり「子の障害」というパンチはそれだけデカいのだな…と感じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受容については他にも思うことがあります。それは「受容できている親が、受容できていない親を見下す」という悲しき事態が度々あるということです。

以前、新卒障害者雇用で名の通った一般企業で働いている、成人した自閉症の息子さんをもつ親御さんとお話する機会がありました。お話は非常に為になったのですが、その時親御さんが言った一言が、私はずっとひっかかっています。

私はとっくの昔に受容していて、息子には障害者としての道を歩かせています。だけど、支援級で一緒だった知り合いの子の親御さんは、いまだに受容できてない。現実を見れてないんです。だから今も、障害のある息子さんを無理して大学に通わせています。将来どうなるんだろうって思いますよ。かわいそうですよね。だからあなたも早めに受容したほうがいいですよ。」

というような内容でした。それを聞いて私は複雑な気持ちになりました。

 この親御さんも受容するまで苦しかったんだろうな… という気持ちと、

 (受容できていない親御さんと、当時受容できていなかった自分自身を重ね)、受容できなくても仕方ないじゃないか…と思う気持ちと、

 人の家庭のことほっとけよ…障害や特性の程度も、家の財力もそれぞれ違うのに…とイライラする気持ちと、

 障害者雇用で名の通った一般企業に新卒で入れるのは障害児の中でもわずか一握りだから、エリート障害者ママとしての気持ちが大きくなって、こうして見下しているのかな…というひねくれた見方をしてしまう私自身の心の醜さ

なんかとにかく、複雑な気持ちになったという思い出です。

受容について知っておくことは大事だし、受容が進んだ方が楽にはなるとは思うんですけど、なかなか受容できなくても仕方ないと思うんです。

なので、受容できてる人が受容できていない人を責めたり見下したりしないであげてほしい…と思うのでした。

コメント

  1. ひろこ より:

    かほさんこんばんは
    療育って通じるのか?と思ったところ
    わたしも放ディっていってぽかんとされたことあります
    学童みたいなやつね、といってなんとか通じましたがそうか知らない人は知らないのかと少しショックでした
    これもまた受容の一種なのかもしれませんね(全然違うかもしれないけれど)

    • アバター画像 ほか かほ より:

      ひろこさん、ブログへのコメントありがとうございます!!
      それはショックでしたね。ご自身が当たり前に苦労されてることを相手は存在すら何も知らない…というのは別世界に生きてる感覚になりますよね…😭

  2. zunko より:

    受容する、ということはこの二文字ではとてもあらわせない、紆余曲折と逡巡があるのですね…

    ご主人、職場で思わず泣いてしまったとのこと、おとくんを愛すればこその葛藤だと感じました。

    かほさんとご主人にそこまで愛されているおとくんは幸せですね。
    愛すればこそ、の気持ちだと思います。
    苦しい心の内を書いてくださりありがとうございました。
    何もできませんが応援しています。

    • アバター画像 ほか かほ より:

      zunkoさん、ブログへのコメントありがとうございます!!
      おっしゃる通りです。愛しているからこそ苦しくなるんですよね…!
      おとくんは幸せですね、なんておっしゃっていただき嬉しいです😭
      いつもzunkoさんのお優しくて知性溢れるお言葉に元気をいただいています…!!ありがとうございます✨✨

  3. カメコ より:

    障害受容初めて知ったのですが
    まさにまだ出来ておらず療育に通いたいことを職場に言うとき凄く勇気がいり、この日話そうと思っていた日に気持ちが辛くなり話せず別日に相談に行きました。
    本当は同い年のお友達ともっと遊ばせてあげたいけど子供が他の子とは違うことが分かってしまうのも分かられてしまうのも怖くて
    この一年人付き合いもぐっと減ってしまってました
    義実家からの大丈夫だよ気にしすぎだよって言葉も凄い重たくて
    4月から色々スタートするので少し折り合いがつけばなと思います

    • アバター画像 ほか かほ より:

      カメコさん、ブログへのコメントありがとうございます!!
      そうでしたか、職場に…。それは勇気が必要だったことと思います。言えてすごいです!
      お気持ちすごく伝わってきます…。怖いし苦しいですよね。私も人付き合い本当に減りました。お子さんの成長と共に、少しずつカメコさんの気持ちが落ち着かれることを願っています✨✨